10月24日の日記

2004年10月24日
先週からひきつづいて今週も体調不調のため
授業以外はとっとと帰って家で寝てました。
おかげで1週間あっというまでした。
しかも、ぜんぜん勉強しなかったせいか
体の具合はあまりよくなくても

すごく気分がラクです。(爆

おかげで、なんとか復活できました。
(予習復習は崩壊状態ですが…)
というわけで昨日は

温泉逝ってきました。(ダメ
それも魚料理つき
激ウマですた
しかもバイクで逝ったので
気分最高っす
やっぱり人間たまには息抜きしないとだめっす
帰りはすっかり暗くなっちゃいましたが

寒くて死ぬかと思いました。

余談ですが、最近の現代社会の授業は
バブル経済…当時ビンボー学生だったのにさらにビンボー増幅な気がした
その崩壊や…おかげで就職活動全滅した(泣
消費者問題…あやしい電話商法にだまされかけたりマルチ商法にはまりかけた(汗
労働問題…会社辞めるときに有給の消化をめぐってモメた
など、すっかり過去のダメダメぶりを反省する時間となっています。(汗

10月17日の日記

2004年10月17日
台風は過ぎましたが今週は雨や曇りが多かったですね。
さてそんな1週間でしたが
まんまと風邪をひきました
週の初めからやばい感じはしつつも、なんとか持ちこたえた
感じでしたが、今朝が一番ひどく鼻水が止まりません。
今日は論文模試でしたが、2課題だけやって帰りました。
受験報告を書いていたら、結局1つでよかったことに
気づきました。_| ̄|○
まったくこんな天気のよい日に何やってんだか…

10月9日の日記

2004年10月9日
月曜にセンター模試の答えをもらい自己採点しましたが
8月に比べて30点下がりました。_| ̄|○
むー少なくとも30点上げたかったのに・・・・。

というよりこれはもはや緊急事態です(汗
これからは、センター対策を中心に進めていこうと思います。
ただ、センターで9割を狙うとなるとやっぱり全部やらなければならなくなりそうなので授業は切らずに出る予定です。
(単にビンボー症なだけですが・・・)

今日は台風が大接近ですが、上陸予定時間が夕方なので10時まで自習室で粘ればやり過ごせるかもしれないと思って(ダメ)、代ゼミにいきましたが、荒天のため
2時半で強制退去させられました。_| ̄|○

10月3日の日記

2004年10月3日
水曜日は代ゼミでセンター模試を受けてきました。
しかし、朝からコンタクトの調子が悪くなぜか目にくっつかず取れちゃいます。
いつものハードはやめて、たまーに使う使い捨てのソフトにしていきました。
途中で時計を忘れたことに気づきコンビニで千円もする目覚ましをかってしまいますた・・・。_| ̄|○
それにしても、教室ぎっしりでもう大変です、特に英語は空気薄かった、、、。(言い訳にはならんですが・・・。)
解答は明日もらうので自己採点はまだですが、壊滅した数学2B以外は・・・・、よくわかりませぬ・・・。
駿台でこけた1Aはまずまずだったんだけど、2Bは(このマス目配置はぜったいありえん!)とか思っていたら、再利用していたことに後から気付きますた・・・。_| ̄|○
とりあえず、今月からセンター過去問&色本に着手する予定です。

翌日も目の調子が悪いので初めて予備校でメガネを使いましたが、コンタクトほどよく見えないせいか、いつもの1.5倍くらい疲れました。板書写すのにこんなに遅れたことはなかったっす。(汗
たぶん疲れだと思うのだけど早く治ってくれないかな。

週末は、たまたま家の車に今流行の(?)リコールがかかったんで(三●ではないっす)ディーラーに点検を出しにいったついでに、新型車を試乗したり、そのついでに友達の家にいったりして、気分転換してみました。

9月26日の日記

2004年9月26日
駿台マーク受けてきました。
まんまと自己採点では今年度最低なだけでなく
去年よりも下がりました。_| ̄|○
これ以上は下がらないことを祈りつつ
水曜の代ゼミ模試をがんばろう・・・・

9月24日の日記

2004年9月24日
今週は、私大模試やら冬季講習の受付とかで
休みが多いです。
昨日は私大模試を受けてきましたが。
生物、化学でおととい授業でやったのがまんま出たのは気のせい
でしょうか。理科は1回目に比べてだいぶマシになりましたが。
英語は相変わらず、記述問題はダメっす。(泣
今回も問題は数学ですが、今回は珍しくサクサク解けます。
さすが私大模試とか不届きなことを考えていたんですが、、、

1A型解いてました。(死
(しかも解答用紙はしっかり3C用・・・)

試験中にせっかく解いた答えをせっせと消すのってかなり空しいで
すね・・・。

本番ではこういうミスはしないようにしなければ。
って前回のセンターで生物1Aやっちゃいましたが(滅
まあそのときは10分くらいで気がつきましたけど・・・。

9月19日の日記

2004年9月19日
2学期も始まり、すっかり忙しくなりました。
授業内容もレベルアップしてきたのか予習どころか
(まあ予習は1学期もさっぱりでしたが)
復習しても???なところが増加中です。
というわけで
今日はバイトに行ってきました(爆
しかもホントは私大模試の本科生日程でしたが、一般生
日程に移動してしまいました。
受付のお姉さんは、「やむを得ない事情がないとダメです」
って行ってましたが。
  やむを得ません!!(きっぱり)
とりあえず、冬期講習代の足しにしたいところです。
てかセンターテストゼミひとつ分ですが・・_| ̄|○
とりあえずバイトは今年最後になりそうです。

来週から私大模試、駿台マーク、代ゼミセンター模試と
続きます。
少しは進展がみられるといいのですが。

9月12日の日記

2004年9月12日
一週目が終わりました。
って3日しか出てませんが(爆
選択科目を変更したり。単科を取ったので水木金で17コマ受けることになってしまい、かなり激しい3日間でした。
その代わり月火土がだいぶヒマなので、その時間に予習復習を組みこむのがポイントですね。

今日は某他校舎で、先週の国公立医学部模試の解説講義をうけてきました。英数セットでしたが、数学だけでよかったなぁ…
数学は、解説読んでも意味不明のところだったのでよかったです。

今月は私大模試にセンター模試があるのにさらに駿台のマークまで申し込んじゃいました。
そんなに受けなくてもよい気もするんですが、去年受けまくったせいか、駿台も受けないとなんか不安なんですよ。
でも4100円の出費はイタいです。
てか取りに行くから返送料負けてくれぇ駿台
などとは、窓口で決していえない小心者のヲレ…

9月5日の日記

2004年9月5日
9月にはいり風邪もすっかりよくなったようです。

代ゼミも来週から2学期開始ですね。テキストもらってきました。
もらうと教室で乱丁、落丁をチェックするのですが15冊ものテキストを1ページずつチェックしてると、気が遠くなってきます。
しかも重い、まあ全部持つことはないんですけどね、もってきた紙袋がちぎれそうです。
しかもよせばいいのに自習セットも持ってきてしまったのでものすごい量になってしまいました。(結局自習もあんまりしませんでしたが)
さらに冬季直前講習会の予約用紙ももらって、提出するように言われました。

まだパンフレットもらってないですが・・・。
帰りに見たらロビーに山積みしてありました。
てか早すぎじゃないすかね。

さらに2学期に備えて、ノートも買いだめしました。
100円ショップで3冊100円です。

さらに今日は国公立医学部模試があり。
みごと撃沈しました。
回収するとき後ろの人の解答用紙がしっかり書き込まれてるのをみて

さらに

さすが医学部志望な人たちです…。
2学期精進します…。

バイトのほうも制服を返却しに行き、正式に終了です。
職場の人に「戻ってきてよ〜」っていわれるとちょっとうれしいよですね。
社交辞令だとは思いますが)

8月29日の日記

2004年8月29日
だいぶ、涼しくなってきましたね。コレでだいぶ勉強しやすくなったはずのですが、まんまと風邪をひいたようで、鼻水止まりません(死

こんなんで雨の中自習室に行っても他の人に迷惑だと思い今日は部屋の片付けをしようと思いました。なにしろココ数ヶ月まともに片付けたことがなかったので散らかり放題で今あるものもしまえないのに2学期のテキストの置き場のない状態になってました。(汗

とりあえず、何とか片付いて今なら部屋で勉強もできるくらいになりました。(ぉぃ!

8月21日の日記

2004年8月21日
8月もあと10日ですね・・・
やっと朝夕涼しくなってきました。
さて今週も、オープンキャンパス第2弾行ってきました。
こんどは隣県なんですが、車で4時間かけて行って来ました。
(ビンボーなので全部一般道っす)
朝5時におきて出発したのは5時半ころですが、この時間って明るいのね、こんなに早起きしたのはこの夏初めてです。
10時から受付が始まり、午前中は体験授業
個人的にはとてもよかったと思いますが、リアルな画像が災いして倒れる子が続出しました。でもそこは先生ばかりなので心配無用ですね。講義していた先生のテンションはやや下がってましたが・・・。
倒れた本人はさぞかし凹んだことでしょう。

午後は、大学のカリキュラムの説明や学生、先生の話がありました。
学生の話では「オイオイ教授の前でんなこと話していいのかよ」的なネタもありけっこう笑えました。
その後講師の先生の話では、あまりの感動に泣いてる子までいました。

その後、病院や学校内(図書館や標本室)の見学をして終わったのは5時半ごろと、充実した1日を過ごしました。
学食でご飯を食べてみたかったんですが夏休みだったので病院食堂でご飯を食べてきました。味はまずまずですが安くていいっすね。(って学生は病院じゃ食べないか・・・)

帰りの道のりも長かったですが、無事かえってこれました。
この夏一番の遠出です(汗

8月16日の日記

2004年8月16日
気がつけば8月も後半戦です。問題集終わんないよ〜
ここんとこ、自習室でもあまり集中できていないので、先週1日お休み日を作って、家でぼ〜っとしてました。
どこにも行かず、勉強もしなかったのは久々でしたね。
ところが、いざ休みとなると意外とすること無いものです。(泣
土日のバイトのためにだいぶ友達とも音信不通になってしまってるし(泣
とりあえずダラダラすごしてみました。
翌日から心気一転と思いきや・・・やっぱりいつもどおりイマイチです。

おとといの、代ゼミ模試は
生物:やっぱりうる覚え多し、選択枝があれば解けるのに・・・
化学:今やってる問題集に比べると基本的なの問題が多いようだったのでできるか、と思ったらまんまと時間が足りませんですた。
英語:わかんない単語多すぎ、なんとなく雰囲気はわかるんですけどね
数学:合掌・・・・
答えは1週間後なのでそれまで放置しときます・・・。

8月8日の日記

2004年8月8日
先週の代ゼミセンターは結局目標にぜんぜん届かなかったです(汗
(まあ前回よりは多少あがりましたが、ほとんど誤差かも・・・。)
この3ヶ月間は・・・汗
さらに河合マークも見事に数学が壊滅しました。(泣
もとは単純なミスですが(多すぎ!)それで計算が複雑になったりマス目があわなくなって、そこから先に進めず時間が足りなくなるパターンに見事陥りました。

ところで今週は地元の某医学部のオープンキャンパスに行ってきました。地元というだけあって。

バイクで10分で着きました。

代ゼミよりはるかに近いです。

でもレベルは果てしな〜く遠いです(泣

まあ夢は大きくってことで・・・・。
内容は、説明とかで1時間で終わっちゃいました。
さすが超難関校殿様商売です。
まあ近所だったし、どうせムリだからよしとします。(オイ

バイトも今月いっぱいで辞めて9月からは予備校一筋にすることになりました。
(てかやめるの遅すぎか・・・。)本当は7月いっぱいで辞めようかと思ってたんですが、人が足りないので8月まで頼まれたんですが。
8月に入ってからというもの

すげ〜ヒマです(泣
今すぐ辞めさせてくれぇ(ToT)

8月1日の日記

2004年8月1日
昨日はセンター模試でした。
答えはもらえなかったんで、自己採点はしてないんですけど
イマイチ、すっきり解けない問題が多かった気がしますね。
数学はやっぱり時間足りないし(つーか超単純な計算ミスで
マス目が合わなくなって止まってしまうんですよね、泣)
化学は計算の結果がビミョーに選択肢と違うし・・・(汗

とりあえず、月曜に答えもらうまでは落ち着きませんね。

水曜はバイクに乗ってたらコンビニに入ろうとした車に
激突しました、まあ相手のほうが安全確認しないで曲がっ
たのが悪いらしく向こうの過失責任が高いというのが保険屋
さんの話でしたが、ホント怪我しなくて良かったです。
この時期、骨折とかした日にはもう1年ってことになりかね
ませんからね、、、。
つくづく思ったのは、やっぱり保険に入っててよかったなぁ
ってことですね。何度やめようかと思ったことか・・・汗

7月24日の日記

2004年7月24日
はやいもので今月もあと1週間になりました。
31日にはセンター模試があるので、今日から1週間はセンター対策中心で進めようと思います。

学校も夏休みにはいり、夏期講習もかなり本格スタートといった感じになってますが、自習室もだいぶ混んできて10時には満員になってしまってます。(汗
しかも人口密度が高いのでなんだか酸素が薄い気がします。
ちゃんと換気できてるのかな・・・。
かといってこの校舎は国道沿いにあるので、窓を開けたりした日には騒音+排ガス+暑さでたぶん即死ですね・・・。

ところで07年には大学全入になるようですね。
http://www.asahi.com/national/update/0724/004.html
僕が大学に行った頃は何処でもいいから入れればラッキーだったのに、時代はどんどん変わっていくんですね。

7月17日の日記

2004年7月17日
1学期終わって10日たちました。
ていうかセンターまで半年ですね。
なんだかこの様子じゃあっという間に夏休みも終わりそうです。(汗

問題集はなんとか進めてますが(早くも一部に遅延発生中・・・汗)やっぱり、センター問題と比べると2次問題はタイヘンですね。って今更何を言ってんだか状態ですが、、、。

授業が終わってから、なんだかすっかりダレてしまったらしく、自習室にいてもイマイチ集中できてないです。(泣
1学期のときは復習の時間もギリギリだったから、短い時間でもしっかりできていたような気がしますが・・・・。

私大模試も返ってきましたが、数学は比較的よかったですが、化学がかなりヒドイことになっています。1学期ほとんど放置しておいたので仕方ないですね。夏にがんばって挽回します。

7月11日の日記

2004年7月11日
ついに、1学期も終わってしまいました。
終わる前は(早く夏休みになってくれないかなぁ)などと思ってましたがいざ終わってみると、ほんとにこれでいいのかって感じです。
とりあえず夏期講習なんですが、予算の都合上取りませんでした。
ひとまず、自習で夏は乗り切る予定です。
やっぱり、復習が重要だとは思いますが理科はできれば全体的にやっておきたいということもあってとりあえずの予定は
復習(1学期のテキスト+去年やった教材)
以外に新たに数3C、化学、生物の問題集1冊ずつ
英語は代ゼミ英単語+英文解釈系を新たに1冊
をやってみようと思います。

で、今日は昼間はバイトに行ってきました。(おい勉強は!!)
帰りに映画「世界の中心で愛を叫ぶ」を見てきたのですがここでも代ゼミの特典、
学割料金を使えるチャンスです。
映画館についてから気づいたのですが、

   学生証忘れた

ことに気づきました。(泣
あきらめて一般料金で入ろうかと思いましたが、ふと気づいたのが

  学割定期があった!

ということです。
しかし、今日はバイトのためによりにもよってスーツ着用だったので、誰がどう見てもただの疲れたサラリーマンおやぢです、、。
それでも、ものは試しに出してみると。

  あっさりOK〜

でした。いや〜代ゼミおそるべし、てか300円の節約でこんなにドキドキする自分って・・・(汗

7月2日の日記

2004年7月2日
7月に入り予備校もあと2日で1学期が終わってしまいますね、(汗
振り返ってみると、数学以外は(数学もぜんぜん十分ではないですが・・・)予習はおろか、復習すらままならない状態で終わってしまった気がします。

でもまともに予習、復習したら実際の授業時間の2倍以上はかかってしまうからとても無理だし・・・

そう考えると問題集で自分でやったほうが、効率がいいような気がするんですが、問題集だけでは、なかなか気づかないところを授業では気づかされました。
夏は、1学期のテキスト+去年の問題集+数学、化学、生物は新たに問題集1冊(てか去年買って使わなかったやつ・・・)をやってみようと思っています。

河合の記述もかえってきましたが、まんまと総合偏差値60を切ってオールE判定でした。_| ̄|○

まあ今まではマーク問題ばかりやっていたのでしょうがないとはいえ、もっとがんばらねばならないですね。
(ていうか、去年はセンター対策しかしてなかったのに60近く取れたってのも凄いのか・・・。)
その中でも、今まで最苦手科目だった数学がいちばん上にきたのが、せめてもの救いですね。(はじめて数学全体で60こえたかも・・・)

河合に行ったついでに、ついに携帯をAUの学割にしました。
やっぱり半額は大きいですよねぇ。(^^;
こんなところでも特典のある代ゼミ、おそるべしです。
メルアド+番号が変わってしまうので、連絡メールを出しましたが
再受験を始めて、音信不通になった人が多いなぁ、と思う今日この頃です。

6月26日の日記

2004年6月26日
1学期もあと1週間ちょっとになりました。

先週は私大模試でした。
数学は数12の範囲は大体できましたが、数3になるとやっぱりまだだメっすね。(汗
英語はやっぱり、文法や単語が弱いんですよねこの辺が夏休みの課題ですかね。英文法の授業では、解説をきくと(ふーんそうかぁ)って思うんですが、実際に問題を解くとなるといまいちだめですね。(演習量が足りないのかな)
理科は化学を受けましたが、前半は余裕かな〜っておもったんですが後半見事にペースが落ちて時間が足りなくなっちゃいました。

ここんとこ復習は数学ばかりなんで他がだいぶ手薄ですね。(てかほとんどしてないって話も・・・)まあだいぶ3Cの比重が増えたんで時間がかかるのはしょうがないんですが。
結局ぜんぶ夏にしわ寄せが・・・(汗
2学期もこんな状態だとさすがにやばいですよね。

養老孟司先生の教養講座見ました。2週間前にやったやつですが、授業とかぶっていたので、あとで個別ブースで見ようと思いつつまんまと忘れていました。
それにしても、ああいう医療系特別講座と医系小論文を同じ時間に設定するってのはなんだかなぁって思いますが・・・。
その前に「バカの壁」を読んでおいたんですが結構むずかしい本でしたね、売れたんだからもっとおもしろいわかりやすい本かとおもってましたが。
内容はそれでも、おもしろかったところもありましたよ。
心に残ったのは、「人間の能力は35歳でピークになって後は下がる一方」わー早くしないと手遅れだ・・・(汗
とか「睡眠がすくないと前日やったものが整理されないから翌日の能力がさがる」よしよし、やっぱり夜は早く寝よう(爆
といったところですかね・・・。
確かに人間は日々変化しつづけるってのはわかる気がしますね、特に成績なんかは高校時代の自分とは雲泥の差になっています。(汗
医学部にはまだまだですがね、つーか医学部を目指している事態が高校時代ではありえないし・・・
勉強の仕方や、参考書が良くなったってのもあるんでしょうが自分の何が変化してこうなったのかは自分でもわかんないですね・・・(汗
少なくとも3年前はぜんぜんそんなつもりはなかったわけですから。

代ゼミに入ったおかげで、親の扶養家族になることができたんですが、さらに特典として、提携スポーツクラブを安く利用できるようになったんで今日久々に運動してきました。
以前利用していたこともあったんですが、再受験をはじめてお金がないんで退会してしまったんですよ(泣
そしたら、体重、体脂肪は増えてるし筋力落ちてマシンは重いし、プールで泳ごうとおもったら、海パンはキツいし、ちょっと泳いだら息絶え絶えになってしまいました。
やっぱり人間の体って日々確実に変化老化していくのね…。
家にもどったら、もうぐったりです。
無謀にも仕事前に図書館に行こうかと思いましたがとても無理・・・。
夕方から仕事できるんだろうか・・・。

6月18日の日記

2004年6月18日
月曜日に2回目の理解度確認テストがありました。
数学は、めでたく8割解けた!と思ったら計算を間違えまくり結局5割といつもどおりの結果に(死
英語もやっぱりだめですねぇ・・・・
あと2週間で終わるというのに全く身についていないことが確認できました・・・
やっぱり復習が足りないせいでしょうかね。
てかまともに予習復習していたら、授業1日おきでも時間が足りないと思うのは自分だけでしょうかね・・・。
そもそも予備校行きながらバイトするのが間違ってますが・・・

忘れたころにセンター模試の成績優秀者が張り出されてました。
なぜか自分も載ってたりするんですが、不本意な出来だったので(オールE判定だし・・)複雑な気分ですね。

自分の名前が貼り出されるときってあまりいい思い出がないんですよね、大学の頃はよく貼り出されてました。だいたいその上には

以下の者は○月□日に追試験を行う

とか書いてあったんですけどね。(死

やな事思い出しちゃいました(泣

てか追試験で入れてくれるなら何度でも受けます
てのが今の心境だったりします(^_^;

1 2 3 4 5 6 7

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索