1月23日の日記
2006年1月23日
自己採点終わりました。
医学部受験にはちょっと不足でしたが、自分としてはよくやったと思います。
おそらく予定通りに出願するつもりです。
ところで、リスニングで使用したICプレーヤーですが、早速再利用できないものかと思い調べてみました。
ちなみにメモリースティックの中身はMP3などの音声用ファイルではなくMSZYX00*.BINという謎のファイルが複数はいっています。
手持ちのメモリースティックにMP3ファイルやwmaファイルを入れて試してみましたが、作動ランプが点滅して電源すら切れなくなりました・・・(汗
もし誰か再利用法がわかりましたら教えてくださいませ。
ちなみに付属のイヤホン(写真下)は、手持ちのソニーMDウォークマン(写真上)についていた物と同じ形でした。コレだけでも利用価値ありですかね・・。
医学部受験にはちょっと不足でしたが、自分としてはよくやったと思います。
おそらく予定通りに出願するつもりです。
ところで、リスニングで使用したICプレーヤーですが、早速再利用できないものかと思い調べてみました。
ちなみにメモリースティックの中身はMP3などの音声用ファイルではなくMSZYX00*.BINという謎のファイルが複数はいっています。
手持ちのメモリースティックにMP3ファイルやwmaファイルを入れて試してみましたが、作動ランプが点滅して電源すら切れなくなりました・・・(汗
もし誰か再利用法がわかりましたら教えてくださいませ。
ちなみに付属のイヤホン(写真下)は、手持ちのソニーMDウォークマン(写真上)についていた物と同じ形でした。コレだけでも利用価値ありですかね・・。
1月22日の日記
2006年1月22日センター試験終了しましたね
1日目は雪なのに、原付で駅まで行こうと試み見事転倒しました。
このとき右手をついてしまい、激痛が走ったので今年も終わったかと思いましたが。なんとか大丈夫でした。
2日目はこれにこりて、親に駅まで送ってもらいましたが途中で受験票を忘れたことに気がつきあわてて戻りました。試験には間にいました…。
自己採点はまだしてませんが(てかしたくない…。)
数学1Aは時間がたらず、2Bは第2問ではじめから間違えて□にあわなくなり(終わる10分前にわかったのでそんなに難しくはないようです)激しく動揺したせいか数列はまったく手が付かなかったので1年ぶりに複素数平面に挑んできました…(爆
他の科目は謎です。(英語と国語も怖い…)
自己採点は明日します。
1日目は雪なのに、原付で駅まで行こうと試み見事転倒しました。
このとき右手をついてしまい、激痛が走ったので今年も終わったかと思いましたが。なんとか大丈夫でした。
2日目はこれにこりて、親に駅まで送ってもらいましたが途中で受験票を忘れたことに気がつきあわてて戻りました。試験には間にいました…。
自己採点はまだしてませんが(てかしたくない…。)
数学1Aは時間がたらず、2Bは第2問ではじめから間違えて□にあわなくなり(終わる10分前にわかったのでそんなに難しくはないようです)激しく動揺したせいか数列はまったく手が付かなかったので1年ぶりに複素数平面に挑んできました…(爆
他の科目は謎です。(英語と国語も怖い…)
自己採点は明日します。
1月20日の日記
2006年1月20日いよいよ明日センターです。
昨日はNHKのニュースでもセンターの話題がでていましたが、最後にキャスターが一言「でも直前にテレビを見てる受験生は…」
ここにいますがな…
似たようなことをキッ○カットのCMを見ると思います…。
先日会場が同じ友人と、ふたたび会場の大学へ行き(今度は時間も当日に合わせて出発)空き教室や学食で黒パックを解きました。
前回は冬休みで土曜ということもあり誰もいませんでしたが、今回は学生もいっぱいいました。
やっぱり大学生はいいですね〜、早くなりたいものです。
で7割弱しかできませんでした…。
国語と数学が5割くらいしか出来った・・・汗
代ゼミプレのB判定は何処に…泣
その後二次出願に備えて、調査書の作成を頼むべく、母校の高校に電話しました。卒業年と氏名を伝えましたところ待つこと3分くらいしたのちに、「それでは作成に3日ほどかかりますが、もしも確認できなかったら電話します。」
ついに卒業者名簿から抹消されたようです…○l ̄l_
今回は前回より所要時間が1時間ほど余計にかかるので、月曜から6時に起きる生活にしていましたが、なんとか慣れてきました。
まぁそんなわけでがんばります・・・。
昨日はNHKのニュースでもセンターの話題がでていましたが、最後にキャスターが一言「でも直前にテレビを見てる受験生は…」
ここにいますがな…
似たようなことをキッ○カットのCMを見ると思います…。
先日会場が同じ友人と、ふたたび会場の大学へ行き(今度は時間も当日に合わせて出発)空き教室や学食で黒パックを解きました。
前回は冬休みで土曜ということもあり誰もいませんでしたが、今回は学生もいっぱいいました。
やっぱり大学生はいいですね〜、早くなりたいものです。
で7割弱しかできませんでした…。
国語と数学が5割くらいしか出来った・・・汗
代ゼミプレのB判定は何処に…泣
その後二次出願に備えて、調査書の作成を頼むべく、母校の高校に電話しました。卒業年と氏名を伝えましたところ待つこと3分くらいしたのちに、「それでは作成に3日ほどかかりますが、もしも確認できなかったら電話します。」
ついに卒業者名簿から抹消されたようです…○l ̄l_
今回は前回より所要時間が1時間ほど余計にかかるので、月曜から6時に起きる生活にしていましたが、なんとか慣れてきました。
まぁそんなわけでがんばります・・・。
1月14日の日記
2006年1月14日センターまであと1週間となりました。
ここで最後の追い込みをかけたいところですが
今年に入ってからというもの、だんだん
朝起きれなくなってきました。○l ̄l_
それでも勉強は自習室が終わる8時頃までと決まっている(←ヘタレ)ので日に日に勉強時間が減っております・・・
おまけに最近は主に緑本を時間計って解いておりますが、最近なんだかマークミスが増えてきてしまいました。(泣
センター1週間前で早くもダレぎみであります。
来週はゆっくり休んでしっかり充電しよう。(って違うでしょ…)
昨日は3学期開講ということで、久々に授業にでるべく朝9時から代ゼミに行きました。冬期講習を取らなかったこともあっておもわず初日に5コマも授業受けたらすっかりくたびれました…
それでも久々に知り合いに会って話したりできたのでちょっと楽しかったです。
センター本番は代ゼミに行くときよりさらに1時間早く家をでなければいけないので、来週はさらに早起きに慣れなければと思っています。
こんど友人と一緒に黒パックを解くことにしたのですが、いつの間にか何処の書店でも売り切れていて、またしても大型書店を何箇所もまわる羽目になりました。前回と同じ順番にまわっているので結局最後の店にならないと見つからないところが学習能力のなさを物語っております。
バイト先でも生徒が赤本のわかんないところを質問してくるようなったので、見てその場で解いて解説しなければならなくなり、かなりスリリングであります。(^_^:
ここで最後の追い込みをかけたいところですが
今年に入ってからというもの、だんだん
朝起きれなくなってきました。○l ̄l_
それでも勉強は自習室が終わる8時頃までと決まっている(←ヘタレ)ので日に日に勉強時間が減っております・・・
おまけに最近は主に緑本を時間計って解いておりますが、最近なんだかマークミスが増えてきてしまいました。(泣
センター1週間前で早くもダレぎみであります。
来週はゆっくり休んでしっかり充電しよう。(って違うでしょ…)
昨日は3学期開講ということで、久々に授業にでるべく朝9時から代ゼミに行きました。冬期講習を取らなかったこともあっておもわず初日に5コマも授業受けたらすっかりくたびれました…
それでも久々に知り合いに会って話したりできたのでちょっと楽しかったです。
センター本番は代ゼミに行くときよりさらに1時間早く家をでなければいけないので、来週はさらに早起きに慣れなければと思っています。
こんど友人と一緒に黒パックを解くことにしたのですが、いつの間にか何処の書店でも売り切れていて、またしても大型書店を何箇所もまわる羽目になりました。前回と同じ順番にまわっているので結局最後の店にならないと見つからないところが学習能力のなさを物語っております。
バイト先でも生徒が赤本のわかんないところを質問してくるようなったので、見てその場で解いて解説しなければならなくなり、かなりスリリングであります。(^_^:
1月9日の日記
2006年1月9日センターまであと2週間をきりましたね。
土曜日に、試験会場まで下見に行きましたが、駅からの距離+階段+坂道に
まんまと行く気が失せえました・・・
まあ2回だけの辛抱なのでがんばっていきます。
1月に入ってからそろそろ色本に手をつけようかと思って書店に買いにいったところ、理科(特に化学)が売ってねぇ〜(泣(買いに行くの遅すぎ)
大型書店を4件ほどはしごしてやっと入手ました…
ことしは何故か緑(Z会)でそろえてみました。(化学はそれしかなかったってのもありますが・・・)
気づけば現社以外全部買っていましたが、今から終わるのかよって感じです…(汗
まぁ、全部やらなくても大丈夫なところがこの手の問題集の便利なところですが・・・
今シーズンは去年より開放教室が多いせいか、10時過ぎまで自習室が満席になりません(去年は9時前に満席だった…)そんなわけで最近10時過ぎ出勤になってしまい、ちょっとダレ気味です。(^^;
土曜日に、試験会場まで下見に行きましたが、駅からの距離+階段+坂道に
まんまと行く気が失せえました・・・
まあ2回だけの辛抱なのでがんばっていきます。
1月に入ってからそろそろ色本に手をつけようかと思って書店に買いにいったところ、理科(特に化学)が売ってねぇ〜(泣(買いに行くの遅すぎ)
大型書店を4件ほどはしごしてやっと入手ました…
ことしは何故か緑(Z会)でそろえてみました。(化学はそれしかなかったってのもありますが・・・)
気づけば現社以外全部買っていましたが、今から終わるのかよって感じです…(汗
まぁ、全部やらなくても大丈夫なところがこの手の問題集の便利なところですが・・・
今シーズンは去年より開放教室が多いせいか、10時過ぎまで自習室が満席になりません(去年は9時前に満席だった…)そんなわけで最近10時過ぎ出勤になってしまい、ちょっとダレ気味です。(^^;
12月31日の日記
2005年12月31日今年も終わりですね。
受験生のみなさん来年こそはよい年になるようにお互いがんばりましょう。
そうでないかたもよい年になるよいですね。
24日は午後7時半からバイト(個別塾)でした。
さすがにこの日ばかりは教室はガラガラでしたが、他にもヒマな勉強熱心な子がいたらしくもう一組いました。
おぉ、心の友よbyジャイアン
というわけでクリスマスイブの晩に
ゴキブリについて熱く(?)語る受験生2人(センター2004年本試)でした・・・。
その後も毎日自習室に通っておりましたが。
たまにここでもアレルギーがでているらしく、鼻水がよく出ます。
(風邪じゃないよ〜)などと心の中で叫びつつ、とりあえずマスクでなんとかしのいでおりますが、なんとか試験まで持ちこたえてほしいものです。
どうも近くにファー(毛皮)系の服を着た子がいると出るらしい…汗
受験生のみなさん来年こそはよい年になるようにお互いがんばりましょう。
そうでないかたもよい年になるよいですね。
24日は午後7時半からバイト(個別塾)でした。
さすがにこの日ばかりは教室はガラガラでしたが、他にも
おぉ、心の友よbyジャイアン
というわけでクリスマスイブの晩に
ゴキブリについて熱く(?)語る受験生2人(センター2004年本試)でした・・・。
その後も毎日自習室に通っておりましたが。
たまにここでもアレルギーがでているらしく、鼻水がよく出ます。
(風邪じゃないよ〜)などと心の中で叫びつつ、とりあえずマスクでなんとかしのいでおりますが、なんとか試験まで持ちこたえてほしいものです。
どうも近くにファー(毛皮)系の服を着た子がいると出るらしい…汗
12月20日の日記
2005年12月20日2学期もおわり、今年もあと10日です。
ここんとこ寒くなったので毛布を出したのですが…
どうもアレルギーが出てしまったらしく寝ると鼻水がすごいっす(泣
あんまりぐっすり眠れないせいか昼間やたらと睡魔に襲われています。
なんとかしないとって感じです。
現役生は冬休みがはじまるこれからが勝負ということもあって、塾のバイトの方も今週から週2回に増えました。
生物に加えて数学も見れませんか?って聞かれたのですが。
さすがに自分が教わりたいくらいなので他の先生にお願いしてもらいました。
代ゼミのセンタープレの結果がでました。
予想に反してやっとB判定が出てました。
壊滅した生物の予想得点が20点くらい上がってました、こんなに上がるのかよって感じです。
ちなみにB判定は今年初です。
河合も返却が始まってますが。返却期限が過ぎるまでしばらく放置しておこうかと思います…(爆
ここんとこ寒くなったので毛布を出したのですが…
どうもアレルギーが出てしまったらしく寝ると鼻水がすごいっす(泣
あんまりぐっすり眠れないせいか昼間やたらと睡魔に襲われています。
なんとかしないとって感じです。
現役生は冬休みがはじまるこれからが勝負ということもあって、塾のバイトの方も今週から週2回に増えました。
生物に加えて数学も見れませんか?って聞かれたのですが。
さすがに
代ゼミのセンタープレの結果がでました。
予想に反してやっとB判定が出てました。
壊滅した生物の予想得点が20点くらい上がってました、こんなに上がるのかよって感じです。
ちなみにB判定は今年初です。
河合も返却が始まってますが。
12月10日の日記
2005年12月10日2学期が終わりました。
河合のセンタープレは代ゼミのに比べて80点も落ちました(泣
ボーダーまであとちょっとだったのに…
2週間でこんだけ違うと凹みます…。
今度のセンター本試はすこしは易化するのだろうか…
特に数2Bは去年並みだったらフツーにヤバイ。
でも3回目のセンター模試と2回のプレテストでわかったのは。
やっぱり国語が重要なのね〜
ということでしょうか。
気づくの遅すぎ…
やはり国語で8割以上取れるのと7割弱しか取れないのではまったく違うんですね…。
これからがんばって対策していこうと思います。(^_^;
河合のセンタープレは代ゼミのに比べて80点も落ちました(泣
ボーダーまであとちょっとだったのに…
2週間でこんだけ違うと凹みます…。
今度のセンター本試はすこしは易化するのだろうか…
特に数2Bは去年並みだったらフツーにヤバイ。
でも3回目のセンター模試と2回のプレテストでわかったのは。
やっぱり国語が重要なのね〜
ということでしょうか。
気づくの遅すぎ…
やはり国語で8割以上取れるのと7割弱しか取れないのではまったく違うんですね…。
これからがんばって対策していこうと思います。(^_^;
11月26日の日記
2005年11月26日代ゼミセンタープレ受けてきました。
自己採点でボーダーまであとちょっとというところまできました。
てか今回も届かなかった訳ですが…○l ̄l_
ひさびさに自己最高点も更新できたので、本番までの2ヶ月でなんとか仕上げたいものです。(^_^;
自己採点でボーダーまであとちょっとというところまできました。
てか今回も届かなかった訳ですが…○l ̄l_
ひさびさに自己最高点も更新できたので、本番までの2ヶ月でなんとか仕上げたいものです。(^_^;
11月12日の日記
2005年11月12日もうすぐ代ゼミはセンタープレなんですが、なかなかセンター対策進みません…汗
とりあえず河合のプレが終わるまではひと段落しておきたいなぁとは思うんですけどね。
まあ無理しても続かないのでぼちぼちがんばります。
最近仲良くなった子は、浪人友達のなかではダントツに陽気です。時折あまりにノー天気なのが、うっとおしくなるのですが、彼と一緒に行動するようになってひさびさに笑うようになりました。
この時期なにかと憂鬱になりがちなのですが、彼のように本当は自分も大変なのに、他の人まで明るくできる人ってすごいです。
この時期危機感が出ないのは問題だけど、あんまり不安になってもかえって勉強に身がはいらない気がします。その辺のバランスが大事ですね。
とりあえず河合のプレが終わるまではひと段落しておきたいなぁとは思うんですけどね。
まあ無理しても続かないのでぼちぼちがんばります。
最近仲良くなった子は、浪人友達のなかではダントツに陽気です。時折あまりにノー天気なのが、うっとおしくなるのですが、彼と一緒に行動するようになってひさびさに笑うようになりました。
この時期なにかと憂鬱になりがちなのですが、彼のように本当は自分も大変なのに、他の人まで明るくできる人ってすごいです。
この時期危機感が出ないのは問題だけど、あんまり不安になってもかえって勉強に身がはいらない気がします。その辺のバランスが大事ですね。
10月23日の日記
2005年10月23日風邪はだいぶよくなりました。
んーやはり無理は利かないのか…
放置していた中学数学の復習もやっと終わりました。
そろそろセンター対策を本格的にはじめていこうと思います。
んーやはり無理は利かないのか…
放置していた中学数学の復習もやっと終わりました。
そろそろセンター対策を本格的にはじめていこうと思います。
10月16日の日記
2005年10月16日センターまでいつのまにか100日切りましたが…
今週はまんまと風邪をひきました。
ここんところ、すっかり寝つきが悪くなってしまい翌日眠くて仕方がない、ということでついに睡眠導入剤「ドリエル」試してみました。
火曜に代ゼミ記述模試本科日程だったこともあって、前日ぐらいは早く寝ようと思って試してみました。
飲んでから寝るのに2時間以上かかりました…
てかいつもとあまり変わんないんですけど。
しかし効果は絶大!
翌日、試験中あまりの眠さに堕ちました。
ええもう、英語の時間ぐっすりですよ(死
まあ何書いてあるかぜんぜんわかんなかったし。
薬のせいで何かいてあるかわかんなかったか、わかんないので眠くなったのか、後者の方が妥当ですか…
数学もぜんぜん解けませんでした。(最低点&偏差値更新間違いないっす)
まあ試験中も鼻水でたりして怪しかったのですが。
翌日ついに風邪発症し午前中で帰りました。
木曜ももちろん自主休校です。
金曜はだいぶ楽になったので代ゼミにいきましたが、体の節々が痛くてやっぱりキツかったです。
なのに土曜は友達と焼肉(当然ビール付き)&ポーリングに行き終バスもないので雨の中歩いて帰ってきました。
今日もおかげで体調が怪しいので、やっぱり勉強はお休みっす。
おかげで睡眠不足はしっかり解消できました。
ちなみにセンター模試の自己採点はまたまた8割切りました(泣
今週はまんまと風邪をひきました。
ここんところ、すっかり寝つきが悪くなってしまい翌日眠くて仕方がない、ということでついに睡眠導入剤「ドリエル」試してみました。
火曜に代ゼミ記述模試本科日程だったこともあって、前日ぐらいは早く寝ようと思って試してみました。
飲んでから寝るのに2時間以上かかりました…
てかいつもとあまり変わんないんですけど。
しかし効果は絶大!
翌日、試験中あまりの眠さに堕ちました。
ええもう、英語の時間ぐっすりですよ(死
まあ何書いてあるかぜんぜんわかんなかったし。
薬のせいで何かいてあるかわかんなかったか、わかんないので眠くなったのか、後者の方が妥当ですか…
数学もぜんぜん解けませんでした。(最低点&偏差値更新間違いないっす)
まあ試験中も鼻水でたりして怪しかったのですが。
翌日ついに風邪発症し午前中で帰りました。
木曜ももちろん自主休校です。
金曜はだいぶ楽になったので代ゼミにいきましたが、体の節々が痛くてやっぱりキツかったです。
なのに土曜は友達と焼肉(当然ビール付き)&ポーリングに行き終バスもないので雨の中歩いて帰ってきました。
今日もおかげで体調が怪しいので、やっぱり勉強はお休みっす。
おかげで睡眠不足はしっかり解消できました。
ちなみにセンター模試の自己採点はまたまた8割切りました(泣
10月9日の日記
2005年10月9日2週間ぶりの更新です。
先週はセンター模試がありました。
答えをもらってないので自己採点はまだですが、今回もやっぱりビミョーな出来な気がします。
国公立医学部模試も戻ってきました。
点数は予想通り壊滅的でしたが、判定が予想に反してC判定が2校ありました。(今回も全部Eかと思ってました。)
まだまだキビシイですが、これからがんばればどうにかなるということでしょうか。
とりあえず明後日の記述模試がんばろう、と思いつつ今日は午前中しか勉強しませんでした…ダメじゃん、○l ̄l_
先週はセンター模試がありました。
答えをもらってないので自己採点はまだですが、今回もやっぱりビミョーな出来な気がします。
国公立医学部模試も戻ってきました。
点数は予想通り壊滅的でしたが、判定が予想に反してC判定が2校ありました。(今回も全部Eかと思ってました。)
まだまだキビシイですが、これからがんばればどうにかなるということでしょうか。
とりあえず明後日の記述模試がんばろう、と思いつつ今日は午前中しか勉強しませんでした…ダメじゃん、○l ̄l_
9月24日の日記
2005年9月24日風邪はだいぶよくなりました。
三国志はやっと6巻です長すぎ〜、登場人物も異常に多くて(しかも似たような名前、なれたころにバシバシ殺されちゃうし…)で大変です。
通学の電車で半分酔いながら読んでいます。(昔から乗り物酔いしやすいので、電車で勉強なんてもってのほかです…)
代ゼミのほうはだいたい慣れてきた感じですが、授業をかなり激しく斬った割には予習復習以外の事をやる時間があまりありません。
センターまで4ヶ月を斬ったのに今年は未だマッタリモードでぜんぜん焦りが出てこないのは、さすがに人生に疲れてきたか…
今年医学部に受かった知人と話をすると、はやく向こうにいきたいなぁと思います。(もっとも彼ほど優秀ではないので地元は無理っす…泣)
三国志はやっと6巻です長すぎ〜、登場人物も異常に多くて(しかも似たような名前、なれたころにバシバシ殺されちゃうし…)で大変です。
通学の電車で半分酔いながら読んでいます。(昔から乗り物酔いしやすいので、電車で勉強なんてもってのほかです…)
代ゼミのほうはだいたい慣れてきた感じですが、授業をかなり激しく斬った割には予習復習以外の事をやる時間があまりありません。
センターまで4ヶ月を斬ったのに今年は未だマッタリモードでぜんぜん焦りが出てこないのは、さすがに人生に疲れてきたか…
今年医学部に受かった知人と話をすると、はやく向こうにいきたいなぁと思います。(もっとも彼ほど優秀ではないので地元は無理っす…泣)
9月18日の日記
2005年9月18日2学期も2週目に突入し、だいたいのペースはつかめてきました。
今学期の目標は「体調を崩さないようにしよう」という消極的なものを密かにたてていたのですが、ここんとこ夜が急に涼しくなったせいで、まんまと風邪をひきました。(泣
木曜の晩にタオルケットだけで寝ていたのがいかんかった…
とりあえず掛け布団をだして寝巻きも長袖にしました。
最近抵抗力落ちまくりです…2月まで持つのだろうか。
土曜日もがんばって自習室に行きましたがぜんぜん集中できず。4時間くらい帰っちゃいました。家で休んでいればよかった…
今日は私大模試でした。途中鼻水が止まらなくなってやばかったです。
出来のほうは…例によって答えを控えてなかったのでって感じです。
生物は進化と系統を夏休みにスルーしてしまった為、まったく覚えてませんでした。選択でよかったぁ…ぉぃ
数学は提出直前に小問にミス発見しましたが、間に合いませんでした(泣
今学期の目標は「体調を崩さないようにしよう」という消極的なものを密かにたてていたのですが、ここんとこ夜が急に涼しくなったせいで、まんまと風邪をひきました。(泣
木曜の晩にタオルケットだけで寝ていたのがいかんかった…
とりあえず掛け布団をだして寝巻きも長袖にしました。
最近抵抗力落ちまくりです…2月まで持つのだろうか。
土曜日もがんばって自習室に行きましたがぜんぜん集中できず。4時間くらい帰っちゃいました。家で休んでいればよかった…
今日は私大模試でした。途中鼻水が止まらなくなってやばかったです。
出来のほうは…例によって答えを控えてなかったのでって感じです。
生物は進化と系統を夏休みにスルーしてしまった為、まったく覚えてませんでした。選択でよかったぁ…ぉぃ
数学は提出直前に小問にミス発見しましたが、間に合いませんでした(泣
ISBN:4061965409 文庫 吉川 英治 講談社 1989/05 ¥798
2学期が開講しました。
とはいってもまだ2日しか出てないので、明日からが本格的って感じになりそうです。
今年は去年の教訓を元に(授業の復習がまわんなくなってしまった)授業を減らすことにしました。だいたい12コマ/週くらいになりそうです。(場合によってはもっと減るかも…汗)
100円ショップにノートを買いに行ったのですが、新学期ということもあって、いつも買っていた3冊100円束ノートが売り切れていました。しかもほかの店では2冊100円になってるし…
ここで買おうどうか思わず悩んでしまう俺って小さい人間です… ○l ̄l_
中学チャートはやっと中2が終わりました。単純な計算でも結構間違えるので、間違えるパターンがつかみやすいですね。(汗
やってみてわかったのですが、計算ミスの約半分は問題をノートに写した時点で違っていることが判明しました。(爆
授業も始まってしまったので、できれば来週中に中3も終わらせたいところですが、これが終わった後も何か計算対策を続けたいところです。
ところで、夏休み中になにか本を読もうと思って古本屋で三国志を買いました。たまたま1〜3巻まであったのでまとめて買ってきたのですが、途中で実は全8巻あったということに気がつきました。やっぱり続きが気になるのですが、さすがに新品で5冊は痛いので古本屋を探していたのですが、(てか文庫本なのに1冊798円ですから…)今日やっと残り5巻を発見できました。
本当は授業が始まる前に終わらせたかったんですが、気分転換にダラダラ読むとします。(^^;
2学期が開講しました。
とはいってもまだ2日しか出てないので、明日からが本格的って感じになりそうです。
今年は去年の教訓を元に(授業の復習がまわんなくなってしまった)授業を減らすことにしました。だいたい12コマ/週くらいになりそうです。(場合によってはもっと減るかも…汗)
100円ショップにノートを買いに行ったのですが、新学期ということもあって、いつも買っていた3冊100円束ノートが売り切れていました。しかもほかの店では2冊100円になってるし…
ここで買おうどうか思わず悩んでしまう俺って小さい人間です… ○l ̄l_
中学チャートはやっと中2が終わりました。単純な計算でも結構間違えるので、間違えるパターンがつかみやすいですね。(汗
やってみてわかったのですが、計算ミスの約半分は問題をノートに写した時点で違っていることが判明しました。(爆
授業も始まってしまったので、できれば来週中に中3も終わらせたいところですが、これが終わった後も何か計算対策を続けたいところです。
ところで、夏休み中になにか本を読もうと思って古本屋で三国志を買いました。たまたま1〜3巻まであったのでまとめて買ってきたのですが、途中で実は全8巻あったということに気がつきました。やっぱり続きが気になるのですが、さすがに新品で5冊は痛いので古本屋を探していたのですが、(てか文庫本なのに1冊798円ですから…)今日やっと残り5巻を発見できました。
本当は授業が始まる前に終わらせたかったんですが、気分転換にダラダラ読むとします。(^^;
9月5日の日記
2005年9月5日9月に入りましたね。暑いのでぜんぜん実感が伴わなかったです。
チャートはまだ中2です(汗
おとといテキストをもらってきました。相変わらずすごい量です。
今年はなるべく削ろうかとおもうのですが、実際にテキストをもらうとビンボー症が発症してもったいないと思ってしまいます。(汗
自力に頼りすぎるのが危険な気がするのが正直な気持ちなんですけど、かといって全部の授業をこなすのはたぶん去年の経験上無理っす…汗
センター模試も帰ってきました。英数国が7割前後とかなりヒドイできだったのですが、英語の偏差値は点の割りによかったです。
ちなみに去年の2度目のセンター模試と比べると点数(7科目)がまったく同じでした ○l ̄l_
でも偏差値は3くらい上がってました。でもなんかビミョーっす
昨日は代ゼミで国公立医学部模試でした。
去年も受けたので、まともな出来にはならないとは思っていたのですが、やっぱりそんな感じでした。(泣
時間がすくなく、問題用紙に答えを写す余裕がなかったので自己採点はちと無理です。(計画的?)
医学部クラスの知り合いと久々に会うことができましたが、きてなかった子も結構いました。みんな大丈夫かな?
(人の心配している場合じゃないっすね…)
チャートはまだ中2です(汗
おとといテキストをもらってきました。相変わらずすごい量です。
今年はなるべく削ろうかとおもうのですが、実際にテキストをもらうとビンボー症が発症してもったいないと思ってしまいます。(汗
自力に頼りすぎるのが危険な気がするのが正直な気持ちなんですけど、かといって全部の授業をこなすのはたぶん去年の経験上無理っす…汗
センター模試も帰ってきました。英数国が7割前後とかなりヒドイできだったのですが、英語の偏差値は点の割りによかったです。
ちなみに去年の2度目のセンター模試と比べると点数(7科目)がまったく同じでした ○l ̄l_
でも偏差値は3くらい上がってました。でもなんかビミョーっす
昨日は代ゼミで国公立医学部模試でした。
去年も受けたので、まともな出来にはならないとは思っていたのですが、やっぱりそんな感じでした。(泣
時間がすくなく、問題用紙に答えを写す余裕がなかったので自己採点はちと無理です。(計画的?)
医学部クラスの知り合いと久々に会うことができましたが、きてなかった子も結構いました。みんな大丈夫かな?
(人の心配している場合じゃないっすね…)
ISBN:441015012X 単行本 チャート研究所 数研出版 2002/04 ¥1,239
夏休みも終わりに近づいたこともあって、数学2Bのセンター過去問をひさびさにやってみました。
さすがに何度もやっているので、わかんないってことはないのですが、2003、2004年の回がどうしても時間内に終わりません(途中で計算をミスってはまってしまいます。)
計算力が弱いのは以前から痛感していたのですが、どうしていいかわかんなかったので、和田秀樹著「数学は暗記だ」を読んでみました。
今思えば、解法パターンの暗記と計算力の強化は全く別次元の話だとは思うんですが…(汗
そこに書いてあった計算力チェックテストをやってみると
「・・・高校受験レベルの復習をしておきたい、お勧めの参考書は「チャート式数学中学1年」「同・中学2年」「同・中学3年」・・・・・」
中学ですかい!! ○l ̄l_
もちろん3冊とも買って来ました。高校の学参コーナーにはすっかり馴染んでましたが(傍目からどう見えるかはおいといて…)中学生用参考書を買うのは初めてです(汗
まあ、やっておいたほうがバイトのためにもいいかなと心に言い聞かせて買ってきました。(ちなみに夏休みのバイト先で数学を教えていた中学生は9月からは他の先生が担当になってしまいますた・・・汗)
実際にやってみると、結構中学数学の計算って侮れないですね。楽勝で解けてもけっこう間違えてます。
てかそれだけ自分の計算力がヘボいだけですが…(泣
コレを2週間くらいで終わらせれば(本にはそう書いてあった)2学期にギリギリ間に合いそうですが。
本当に2週間で終わるのかよって感じですが。
俺は本当に医学部受験生なんだろうか…
リンクしてくださった方々ありがとうございます。
受験生の方々、上記のように超低レベルですが、お互いがんばりましょう。
夏休みも終わりに近づいたこともあって、数学2Bのセンター過去問をひさびさにやってみました。
さすがに何度もやっているので、わかんないってことはないのですが、2003、2004年の回がどうしても時間内に終わりません(途中で計算をミスってはまってしまいます。)
計算力が弱いのは以前から痛感していたのですが、どうしていいかわかんなかったので、和田秀樹著「数学は暗記だ」を読んでみました。
今思えば、解法パターンの暗記と計算力の強化は全く別次元の話だとは思うんですが…(汗
そこに書いてあった計算力チェックテストをやってみると
「・・・高校受験レベルの復習をしておきたい、お勧めの参考書は「チャート式数学中学1年」「同・中学2年」「同・中学3年」・・・・・」
中学ですかい!! ○l ̄l_
もちろん3冊とも買って来ました。高校の学参コーナーにはすっかり馴染んでましたが(傍目からどう見えるかはおいといて…)中学生用参考書を買うのは初めてです(汗
まあ、やっておいたほうがバイトのためにもいいかなと心に言い聞かせて買ってきました。(ちなみに夏休みのバイト先で数学を教えていた中学生は9月からは他の先生が担当になってしまいますた・・・汗)
実際にやってみると、結構中学数学の計算って侮れないですね。楽勝で解けてもけっこう間違えてます。
てかそれだけ自分の計算力がヘボいだけですが…(泣
コレを2週間くらいで終わらせれば(本にはそう書いてあった)2学期にギリギリ間に合いそうですが。
本当に2週間で終わるのかよって感じですが。
俺は本当に医学部受験生なんだろうか…
リンクしてくださった方々ありがとうございます。
受験生の方々、上記のように超低レベルですが、お互いがんばりましょう。
コメントをみる |

8月22日の日記
2005年8月22日昨日は代ゼミで記述模試でした。
ここんところのダラダラモードを反映してか、ボロボロでした。
数学は、小問で半分近くまちがえて行列はケーリーハミルトンの公式をまんまと間違えて全滅たのがイタかったです。
ほかにも間違えたり解けなかったのがありました。
化学は有機の問題がほとんど全部死にました。
だからヨードホルムはアルデヒドじゃないっつーの
英語は文法がだめですた・・・。
最近のセンター模試では結構できてたんだけどなぁ
てかホントに医学部うけるのかよって感じです。
まあそうはいってもしょうがないのでこれからもがんばります…。
ここんところのダラダラモードを反映してか、ボロボロでした。
数学は、小問で半分近くまちがえて行列はケーリーハミルトンの公式をまんまと間違えて全滅たのがイタかったです。
ほかにも間違えたり解けなかったのがありました。
化学は有機の問題がほとんど全部死にました。
だからヨードホルムはアルデヒドじゃないっつーの
英語は文法がだめですた・・・。
最近のセンター模試では結構できてたんだけどなぁ
てかホントに医学部うけるのかよって感じです。
まあそうはいってもしょうがないのでこれからもがんばります…。