7月2日の日記
2004年7月2日7月に入り予備校もあと2日で1学期が終わってしまいますね、(汗
振り返ってみると、数学以外は(数学もぜんぜん十分ではないですが・・・)予習はおろか、復習すらままならない状態で終わってしまった気がします。
でもまともに予習、復習したら実際の授業時間の2倍以上はかかってしまうからとても無理だし・・・
そう考えると問題集で自分でやったほうが、効率がいいような気がするんですが、問題集だけでは、なかなか気づかないところを授業では気づかされました。
夏は、1学期のテキスト+去年の問題集+数学、化学、生物は新たに問題集1冊(てか去年買って使わなかったやつ・・・)をやってみようと思っています。
河合の記述もかえってきましたが、まんまと総合偏差値60を切ってオールE判定でした。_| ̄|○
まあ今まではマーク問題ばかりやっていたのでしょうがないとはいえ、もっとがんばらねばならないですね。
(ていうか、去年はセンター対策しかしてなかったのに60近く取れたってのも凄いのか・・・。)
その中でも、今まで最苦手科目だった数学がいちばん上にきたのが、せめてもの救いですね。(はじめて数学全体で60こえたかも・・・)
河合に行ったついでに、ついに携帯をAUの学割にしました。
やっぱり半額は大きいですよねぇ。(^^;
こんなところでも特典のある代ゼミ、おそるべしです。
メルアド+番号が変わってしまうので、連絡メールを出しましたが
再受験を始めて、音信不通になった人が多いなぁ、と思う今日この頃です。
振り返ってみると、数学以外は(数学もぜんぜん十分ではないですが・・・)予習はおろか、復習すらままならない状態で終わってしまった気がします。
でもまともに予習、復習したら実際の授業時間の2倍以上はかかってしまうからとても無理だし・・・
そう考えると問題集で自分でやったほうが、効率がいいような気がするんですが、問題集だけでは、なかなか気づかないところを授業では気づかされました。
夏は、1学期のテキスト+去年の問題集+数学、化学、生物は新たに問題集1冊(てか去年買って使わなかったやつ・・・)をやってみようと思っています。
河合の記述もかえってきましたが、まんまと総合偏差値60を切ってオールE判定でした。_| ̄|○
まあ今まではマーク問題ばかりやっていたのでしょうがないとはいえ、もっとがんばらねばならないですね。
(ていうか、去年はセンター対策しかしてなかったのに60近く取れたってのも凄いのか・・・。)
その中でも、今まで最苦手科目だった数学がいちばん上にきたのが、せめてもの救いですね。(はじめて数学全体で60こえたかも・・・)
河合に行ったついでに、ついに携帯をAUの学割にしました。
やっぱり半額は大きいですよねぇ。(^^;
こんなところでも特典のある代ゼミ、おそるべしです。
メルアド+番号が変わってしまうので、連絡メールを出しましたが
再受験を始めて、音信不通になった人が多いなぁ、と思う今日この頃です。
コメント