TOEICの結果がでました。
知り合いで受験した人がいないので、ここ1年半放置していたわりにはよくできたのか、そもそも受験生としてダメダメだったのか、実は優秀なのか(それはないか)正直さっぱりわかりません…。

ただ会社の目標ラインに達したのでとりあえずはよしとしときます。

で、また放置プレイ再開…。
今度はさらに長くなりそう。(汗

TOEIC3回目

2007年7月30日
すっかり忘れたころですが、先週TOEIC3回目にやっと受験することができました。

すっかり勉強から離れていたので、1日1〜2Hの勉強もタイヘンです。あ〜10Hとかやっていたのがウソのようだ・・・。

会社と家の近くということで、マンガ喫茶やファミレスを勉強場所に使っていたら1ヶ月に3kgも太りました。(泣

1回目、2回目は原付で10分くらいの会場だったのに結局受けられず、今回は電車やらバスやらで1時間半もかかりました(泣

筆記に関しては去年だったらもっとできた気がするけど、リスニングはやっぱりキツイかったす。
やっぱりセンターとはレベルが違います…。

3月11日の日記

2007年3月11日
去年まで代ゼミで一緒だった友達がついに医学部合格!!
ということでお祝いがてら会ってきました。

同じ予備校の友達が受かるってのはなかなか感無量ですね。
たぶん去年でもその大学を受ければ受かっていたのではないかと思いますがよくがんばったものだと思います。
それにしても今年も代ゼミ母校は医学部合格者が少ないような気が・・・
あさってはTOEICの受験日ということで、今週から久々に勉強をはじめました。
なんでここまで放置しておいたかというと、仕事の得意先でのトラブルに巻き込まれて暇なはずだったのが忙しくなってしまったのです。
ちなみに先月下旬からの時間外労働はここ約20日で80時間を超えました。(泣

そんなわけで、忙しい上に日曜日が休めるかもわかんない状態だったので勉強する気にならなかったのです。
ちなみに今週は”酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者”という資格の講習会に3日ほどかけて行って来ました。おかげでいつもより早く帰れるので勉強しようかと思っていたわけなのですが・・・
結局明後日も出勤確定してしまったので、TOEICは受験できなくなりました・・・(泣
消防設備士は2連勝だったのにTOEICは2連敗(?)っす。
そんなわけでPS3で遊ぶとするか…(爆死
まだソフトを買ってないので無償ダウンロード版ですが…(泣

12月28日の日記

2006年12月28日
今年もあとわずかになりました。
ひさびさにセンター試験を受験しないことになったので、とても平穏な年末年始を迎えられるはずだったのですが…
仕事で客先のトラブルに巻き込まれてスケジュールがガタガタになりました。
23日は朝から出勤して終わったのが翌朝8時でした・・・(連休のはずだったのに・・・)
年末は少し休めるようになりましたが、年始は2日から出勤です。(泣

ちなみに消防設備士の結果が今日届きましたが、予想に反して合格してました。よかったよかった・・・。
買ったわけではないのですが…
ケンウッドからひさびさに高級コンポが出ました。
実は初代K’s(1001シリーズ)をいまだ使っています。
大学を出て就職した年の冬のボーナスで買ったので10年以上前になります。買ったときはかなりムリしたと思いますが今でも十分いい音を出してくれるのでよかったと思います。
最近のケンウッドのコンポはちょっと安っぽいなぁと思っていたのでやっと復活してくれた、と思います。今のが壊れたらコレにしたいと思います。
(とはいえかなり高いので、スピーカーは流用しようかな・・・汗)
ISBN:4274200639 単行本 オーム社 オーム社 ¥2,415
8月の1類に続き昨日は消防設備士の2類を受験してきました。
この資格は問題集や参考書が少なくAMAZONで検索しても2冊しかヒットしません・・・。とりあえず両方買いました。久々に有料自習室に向かうと懐かしい人たちと再会できました。
あと1月でセンターですね。受験生のみなさま頑張ってください。

ちなみにテストは8月以上にまずい出来でした・・・。
つーかこの本の対策ぜんぜん完全じゃねーよ…
っても他に本ないし

先月受験した、消防設備士の発表がありました。
ホームページで確認したらなんと合格してました。
うれしいような、ホントにこれでいいのかなというような複雑な心境でした。試験に合格したのはものすごい久々な気がします・・・(滝汗

8月28日の日記

2006年8月28日
就職のほうもひとまず確定し、先週のお盆休み明けから仕事が始まりました。なれない職場でかなり疲れましたが、それに追い討ちをかけるように昨日は消防設備士の試験でした。
それに備えて土曜日は久々に有料自習室に出動。
図書館やガストでも勉強しましたが、やっぱりここがいちばんはかどります。(ただし、自習室内にいるときの話で、外にでると誘惑が結構ありなかなか戻ってこないことも…汗)

なんだかんだで4時間くらいは外出しちゃいましたが、それでも久々に8時間くらい勉強しましたよ。

で、試験のほうはというと・・・。
たぶんここにリンクしている方々で今後受ける方はいないと思いますが・・・。
試験時間は3時間15分で4択のマークシートが49問、あと記述問題が4問くらいありました。
ほとんど覚えていれば解けるし、覚えていなければどうにもならない問題でした。

昼過ぎまでかかる覚悟をしていたのですが、わかんない問題もかなりあったので40分くらいで終わってしまいました…。
こういうときはあまり見直ししすぎて答えを変えると間違えるので、さっさと帰りました。
実は午後から予定を入れていたというのもありますが(^^;

久しぶりに以前バイトしていた個別指導塾に挨拶してきました。教えていた生徒さんも第一志望学科ではなかったのですが合格して大学生になったとの事。よかった〜

就職が確定?

2006年7月30日
とりあえず長かった試用期間(研修期間?)がもうすぐ終わりです。
果たしてその後どうなるのか、まったくわからない状態でしたが、どうやら契約社員としての採用が決まりそうです。
ひとまず実家かから通えるところになりそうです。
とりあえず一安心か?
とはいえ、具体的な待遇はさっぱりわからず親類任せです。
(まあどうせ他に宛てはないんで選択の余地はないのだ…汗)
ISBN:4274165523 単行本 オーム社 オーム社 2000/09 ¥2,310
TOEICの試験は仕事の都合がつかず、受験することができませんでした…○l ̄l_
受験料6000円が痛すぎっす。
しかも会場は家から徒歩10分と激近かったのに…
会社でどうも消防設備士が不足気味の様子なので取得しておくと本採用の確率が上がりそうなのでそっちも受けることになりそうです。(まだ試用期間中なので)

PCが突然ガリガリっと変な音を立ててぶっ壊れました。
電源を入れてもうんともすんともいわなくなったので、ついに買い替え(作り変え?)の時期がきたかと思いパソコンショップで物色していたら1980円の安い電源を発見、ダメもとで交換したらあっさり直ってしまいました。
よかったけどちょっと残念。
まあ今買うお金は正直ないんですけどね(^^;
ISBN:4939149897 単行本 Z会出版編集部 Z会 2006/03 ¥2,100

受験勉強がすこしでも就職の足しになればと思いTOEICを受けてみようと思います。
ちなみに600点がひとつの目安のようですが、リスニング問題はセンターの比ではありませんでした・・・(泣
はたしてどの位とれるのか・・・。

4月15日の日記

2006年4月15日
前回がダメなら働く覚悟はしたので、とりあえず働く事にはしましたが・・・
仕事がねぇ〜(泣
どこもだいたい30代以上は実務経験が必要なところばかりです。
しかもしばらく期間をおいても募集しているのは同じ会社ばかりで本当に新規で募集しているところって少ないようです…
以前の仕事なら実務経験はあるんだけど、正直バイトみたいな所しかないので、正社員になって安定した生活を望むのはけっこう厳しい。(独立開業もできなくはないが、リスク高すぎだし・・・)
最近は多少求人が増えているらしいけど、異業種のフリーターや、オレみたいなニートもどきにはまだまだキビシイ世の中です。(泣

とりあえず親類のつてで、見習いとして働く事ができそうですが。
この先どうなるかは全くわかりません・・・(汗

他の再受験をやめて就職活動している人ってどうなんでしょうね。
(やめるとブログもやめる方がほとんどですよね・・・)
これから受ける再受験生の方々はこうならないように来年は合格してくださいね〜。(爆死

3月21日の日記

2006年3月21日
後期も駄目ですた…
医学部ではなかったのですがやはり実力がなさすぎでした・・・。

3月7日の日記

2006年3月7日
前期おちました。医学部受験はひとまず終了です。

3月2日の日記

2006年3月2日
二次からちょっと間があいちゃいました。
というのも実は試験を受けに行ってから)今日帰ってきたのです(爆
受ける大学の隣の県に住んでる友人宅に2泊ほどしたあと帰りの交通費を節約するため(というか単にやってみたかっただけなのだけれど)青春18きっぷ
http://www.jr-eki.com/service_ticket/htm/18tickets.htm

を使って2日かけてすべて各駅停車+快速で帰ってきました。(爆
夜は漫画喫茶のナイトコースで泊まりました…(汗
この切符は期間が限定されていてちょうど今回は3月1日からだったので、ちょっとずらしてきたわけです。
この切符とまんが喫茶をつかえばかなり安く旅行ができるので鉄ちゃんにかぎらず時間はあるけど金のない学生さんにはお勧めです。(まんが喫茶のネットパソコンで次の行き先や観光地を調べることもできますしね〜。ただし時刻表全国版は必携です)

せっかくなので、滞在先の代ゼミの自習室も使わせてもらっちゃいました。もって行った教材だけでなく赤本も借りれましたよ。
(学生証を出したら係りの人が「大変ですね〜」ってしみじみ言ってました。たぶん年齢が高いからかな・・・)

で、肝心の結果は・・・あんまり期待できません(泣
02月17日付 朝日新聞の報道「客室27室の使用禁止命令 東横イン幕張に千葉市」へのコメント:
ついに東横インに客室禁止令が出ましたね。僕の泊まるところは大丈夫なんでしょうか。24日は大学近辺のホテルは何処も満室なので持ちこたえてほしいものです…(謎

センターが一次で切られてもしょうがない点だったのですが、なんとか二次を受けることができそうです。
ちなみに山梨大は一段階通過が89%だったとか、試験方法が特殊とはいえ、去年のボーダーよりも高いってもがスゴイです…(汗
とりあえず無事受験票が届いたので、飛行機のチケットを買っておきました。
過去問も大体終わりですが、あまり納得のいく出来にはいたりませんでした。それでも本番でなんとか食い下がりたいところです。

代ゼミで面接講座を受けてきました、1回の模擬面接でもなかなか勉強になりました。あとは志望動機がネックですね…。
代ゼミでもらった医学部面接ノートの模範解答は地元以外の大学を受ける人は準備が大切と言っておきながら、模範解答が産業医科大なのでまったく参考にならないです…。結局うまい答えはないのかもしれませんね…(汗

自習室もだいぶ人が少なくなってきました。
あと少しなので体調を崩さないように気をつけたいところです。

2月10日の日記

2006年2月10日
センターが終わってから、リサーチや何処に出願するかで友達とも話題が尽きませんでしたが、出願も無事終わりました。
大学によってはだいぶ倍率が高くなったところもあるので、かなり運命の分かれそうな感じです。
僕は何も考えずに早めに出しましたが、いろいろ吟味して今週の月曜に出したというツワモノな知人もいました。
翌朝10時便(モーニング10)というサービスがあるそうです。初めて知った・・・http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/yokuasa/index.html

なかなか今年も何処の大学も大変そうですね。
今回も第一段階選抜の倍率をやっぱり超えたので受験票がこないとなかなか落ち着きません。

飛行機は安いツアーを使おうか迷いましたが足きりに遭ってキャンセルする可能性もあるので結局ホテルと航空券は別々に買います。
ちなみにJALとANAでは受験生割引なるものがあるので、格安ツアーよりは高いですが正規運賃よりはだいぶ安いのでコレを使おうと思っています。
http://www.ana.co.jp/dom/fare/guide/ed.html
http://www.jal.co.jp/dom/rates/rule/r_jukensei.html

01月27日付 朝日新聞の報道「東横イン、二重図面で偽造工事 条例違反の状態」へのコメント:

今年のセンターはスゴイことになっていますね〜汗
代ゼミのリサーチでは、第一志望の学部コードを間違えて理工学部志望になっていました。判定がAだけならまだしも順位も1位でした。
それでも医学部はC判定(駿台はD)…おそるべし。

まあ一応挑戦圏ということで挑戦してきます…
後期はたぶん医学部には出しません。
たぶん一次通過すらキツイです。

ところでこの記事ですが、姉歯事件に比べれば、まあ命にもかかわらないし、元に戻せるようなのでかなりインパクト低めですが。
前期日程ここに予約してました・・・。(爆
もちろん横浜ではないですよ
去年は出願してから泊まるところを探すのが大変だったのでだいぶ前から予約してました。
その地では駅から近いし、ノートPCを持っていけばネットも可能(たぶん持っていきませんが)しかも翌朝はおにぎりとコーヒーのサービスもあり、しかも時間が早ければ当日でもキャンセル可能なので一次で落ちても大丈夫(爆)と低価格なだけでなく、サービスも良かったので残念です。と、いうより営業停止にならないことを祈ります…。泊まるところがなくなる〜(泣
ヲレ的にはライブドア事件よりよっぽど大事件であります。
地方大を受ける方々は早めに宿泊先の確保をお勧めします。
意外と穴場になるかも!?(爆
1月23日の日記 その2
今日は3大予備校センターリサーチめぐりをしてきました。
まずは代ゼミからでしたが、ちょうど先週一緒に会場に行った友人もちょうど来てたので報告しましたが、彼は見事9割を突破していました。スゴイ…
ラウンジで書く大学を考えたのですが、何処もやばそうな自分とは逆に彼のほうは、2度と9割は取れないからと、言うことで真剣に悩んでいました。

自分の成績と比べると、見事にすべての科目が上回っていました。
まあ自分の成績も、失敗した科目もありましたが、手ごたえに反してよかった科目もあるので、今回の点数は奇跡に近いものなのかもないなぁ、と思えます。

ところでICプレーヤーをこりずにいじっていますが、ヤフオクでも出品が相次いでいますね。だいたい2000円くらいの値が付いています。
そのうち誰かが音楽プレーヤーとして再利用する方法を見つけてくれるといいですね。
ちなみにこれについている付属のメモリースティックですが、裏にMEMORY STICK ROMと書いてあり、読み出し専用であることが発覚しました。(PCでフォーマットやファイル消去を試みましたがムリでした…)デジカメなどに流用はできなさそうです、残念!!
ちなみに中身のファイルをまんま普通のメモリースティックに移してみてもICプレーヤーで再生を試みましたが赤ランプが点滅して再生できませんでした。(写真左がICプレーヤー付属品、右が市販のメモリースティックです)

1 2 3 4 5 6 7

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索